「本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。」

キングダム函谷関はどうなる?合従軍が面白い理由を解説

キングダム考察!合従軍の戦い(函谷関の戦い)徹底解説 漫画

キングダム函谷関はどうなる?合従軍が面白い理由を解説

『キングダム』の中でも屈指の名場面として知られる「合従軍の戦い」。

この戦いは、六国(楚・趙・魏・韓・燕・斉)が手を組み、秦を滅ぼそうとした中華全土を巻き込む大戦です。

圧倒的な数を誇る合従軍に対し、秦は滅亡寸前まで追い詰められながらも、奇跡の逆転を果たしました。

この記事では、合従軍の戦いを物語の流れ・史実との対応・戦略面・人物ドラマの4軸で徹底解説します。

読み終えた頃には、なぜこの戦いが「キングダム最大のターニングポイント」と呼ばれるのかが、はっきりと見えてくるはずです。

 

合従軍とは?六国が秦を滅ぼすために結成した史上最大の連合

合従軍とは、秦の一強を危険視した他六国が一斉に手を組んだ同盟軍です。

リーダーは楚の宰相・春申君。彼の呼びかけにより、趙・魏・韓・燕・斉が次々と参戦します。

その規模は数十万を超え、まさに「秦を包囲するための中華全土戦線」でした。

 

その時の秦国内は不安定で国外では背水の陣

秦国内では呂不韋を中心とした政治混乱が続き、内政も軍も不安定な状態。

六国にとっては“今こそ秦を潰せる”絶好の機会だったのです。

史実でも紀元前241年に「五国合従軍」が秦へ侵攻した記録が残っており、原先生はこの史実を大きく脚色して描いています。

合従軍の進撃は迅速で、韓を突破した後に函谷関(かんこくかん)へ到達。

ここを抜かれれば秦の都・咸陽が陥落し、国家は滅亡。

秦は、わずかな兵力で“国の命運を賭けた防衛戦”に挑むことになります。

 

函谷関の戦いは、秦が滅亡寸前から立ち上がる!

合従軍の攻撃は圧倒的でした。

楚軍が正面から突撃し、趙軍の李牧が戦略を指揮、魏・韓・燕が補給線を固めます。

秦は守勢に回るしかなく、蒙武・騰・張唐といった将軍たちが各方面で命を懸けて戦いました。

最も激しい戦場となったのが函谷関。

ここは中華への唯一の入り口であり、地形的にも「守れば千年安泰、落ちれば即滅亡」と言われた要衝です。

秦軍は信や王賁、蒙恬ら若手を中心に奮闘し、老将・張唐が命を賭して突破口を開きます。

 

希望が見えたのは一騎打ち

彼らの奮戦に呼応するように、中央軍の蒙武が大将・汗明との一騎打ちで勝利。

これが戦局を大きく変える転機となりました。

合従軍は内部分裂を起こし、燕・魏が後退。

楚も消耗戦に耐えきれず撤退。

最終的に李牧も戦略的撤退を選び、秦は奇跡的に国家を守り抜きます。

この戦いによって、秦は中華最強国としての地位を不動のものにしました。

一方で、この勝利は多くの犠牲の上に成り立っており、信たち若手が「守る戦」を経験する転換点にもなりました。

 

秦の勝つ理由を戦略分析

この戦いの最大のポイントは、「戦略ではなく思想で勝った」ことにあります。

秦は兵力でも陣形でも圧倒的不利でしたが、将軍たちが「己の死を超えた戦い方」を選んだことで、流れを変えました。

張唐が自らを犠牲にして士気を高め、蒙武が力で敵をねじ伏せ、騰が的確に軍を動かす。

そして信たち若手が「生き残るためではなく、国を守るために戦う」姿を見せたことが、秦全軍に火を灯しました。

 

政(えいせい)の存在が肝だった

さらに政(えいせい)の存在も見逃せません。

彼は民を見捨てず、最後まで「国を守るのは民の力だ」と信じ続けました。

この姿勢が、秦国内の不安を抑え、兵たちを一つにまとめる精神的支柱となります。

一方、合従軍は“利害の連合”にすぎず、各国の思惑の違いから結束が崩壊。

統率の乱れが敗北の決定打になりました。

この対比こそ、原先生が描きたかった「真の強さ=信念の一体化」というテーマそのものです。

 

史実との違いは?原先生が描いた創作としての中華戦記

史実でも紀元前241年に「合従軍の侵攻」は存在しました。

ただし、史実では大規模戦の記録は少なく、戦闘の詳細も不明。

『史記』には「楚・趙・魏・韓・燕が秦を攻めたが、攻め落とせずに撤退した」とだけ記されています。

つまり、『キングダム』の合従軍戦は、史実のわずかな記録をもとに構築された想像の大戦です。

しかし、原先生はそこに「戦乱の中で人間が何を信じるか」という普遍的なテーマを込めました。

この脚色によって、合従軍戦はただの戦争物語ではなく、

「理想と現実」「国家と個人」「信念と利害」が交差する中華統一の原点として描かれています。

 

登場人物たちのこの戦いを経験して変わったこと

この戦いで最も印象的なのは、それぞれのキャラクターが覚悟を試されたことです。

信は初めて「守る戦い」の意味を知り、仲間を失う痛みを抱えながらも将としての責任を自覚します。

蒙武は力だけでは勝てない現実を知り、政への信頼を強めます。

騰は指揮官として成熟し、後の六大将軍再編の布石となりました。

そして政は、民を守るために“命令ではなく信頼で動く国”を作ろうと決意。

この戦を経て、秦という国そのものが「ただの軍事国家」から「理想を掲げる国家」へと変わります。

つまり合従軍の戦いとは、秦という国が「中華統一」を目指す理由を確立した戦いだったのです。

 

まとめ!秦は滅亡寸前から生まれた理想の国?

合従軍の戦いは、キングダム全体の中でも特に「絶望からの再生」を描いた重要な章です。

圧倒的不利の中で、秦が勝利した理由は“戦略”ではなく“信念”。

信や政がこの戦いで得た「理想を守る力」は、後の中華統一への道を開く原動力となりました。

史実の五国合従軍が一瞬で終わったのに対し、原作は“人が信じる力”を描くためにこの戦いを拡張しています。

その結果、読者はただの戦史ではなく、“国家の成長物語”としてこの章を体験するのです。

合従軍の戦いは、単なる勝利の物語ではありません。

そこには、どんなに強大な敵に囲まれても、信念を失わない人々の姿がある。

それこそが、キングダムという物語が今も多くの人に愛される理由なのです。

 

次に読むおすすめ記事

タイトルとURLをコピーしました